球磨焼酎あれこれthe Kuma shochu

球磨の風土が生み出す球磨焼酎

川辺川 古くから「山紫水明の地」「九州の小京都」などと賞賛されきた球磨盆地。
 美しい山々は清らかで豊富な水を生み出し、その水は広い穀倉地帯を養
 って豊かな作物を育ててきました。深い霧に包まれる冬の朝には秋に収
 穫された米を蒸す湯気と香りがあたりに立ち込みはじめます。
 「球磨焼酎」は1995年に世界の銘酒として認められ国際的にブランドが
 保護される事となりました。
 このことは、この球磨の気候、水、米でしか作り出せない「味」が世界的
 に認められた事を意味しています。


◆酒造りのエキスパート、職人の要「杜氏」 

杜氏 球磨川流域には27の蔵元が点在し、それぞれ個性のある焼酎が作り出され
 ています。
 その蔵元には造り手の要となる「杜氏」が職人(蔵人)をまとめ、その蔵元の
 先人達から受け継がれてきた伝統の味を守り続けています。



 
◆球磨焼酎豆知識「常圧蒸留酒と減圧蒸留酒」◆
ふつう平地の大気圧は一気圧で、これを常圧と言いますが、この常圧下では、水は100度Cの温度で沸騰します。この常圧下でもろみを蒸留するのが常圧蒸留で、この蒸留法で得られた焼酎が常圧蒸留酒です。
 これに対して、例えば、富士山の頂上では0.63気圧と気圧が低くなり、その低気圧下では同じ水が87.4度Cの温度で沸騰します。この原理を利用し、蒸留器中の空気を真空ポンプで抜いて減圧し、低温でもろみを蒸留するのが減圧蒸留で、この蒸留法によって得られる焼酎が減圧蒸留酒です
(資料/球磨焼酎酒造組合連合会)



◆焼酎のできるまで
 
焼酎製法
RSS 2.0RSS2.0